宮沢賢治「雨にも負けず・・・」の実在のモデルについて


雨ニモマケズ、風ニモマケズ」と言う宮沢賢治の詩はあまりにも有名ですね。
学校の教科書にも登場し、なかには一字一句覚えている人もいるかも知れません。

「雨にも負けず、風にも負けず、

雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持ち、

決して怒らず、いつも静かに笑っている。

一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ

あらゆることを自分を勘定に入れずに、よく見聞きし分かり、

そして怒らず 野原の松の林の陰の小さな藁ぶきの小屋にいて、

東に病気の子どもあれば、行って看病してやり、

西に疲れた母あれば、行ってその稲の束を負い、

南に死にそうな人あれば、行ってこわがらなくてもいいと言い、

北に喧嘩や訴訟があれば、つまらないからやめろと言い、

日照りのときは涙を流し、寒さの夏はおろおろ歩き、

みんなにでくのぼうと呼ばれ、褒められもせず、

苦にもされず そういう者に私はなりたい」


この詩の最後に書かれている そういう者に実在のモデルが居たことを、ご存知でしたか?
その人の名は斎藤宗次郎といいます。

宗次郎は1877年岩手県花巻市でお寺の子供に生まれました。
彼は小学校の教師になり、ふとしたきっかけで、聖書を読むようになりました。

そして1900年冬洗礼を受け、花巻市ではじめてのクリスチャンになりました。

この時代、キリスト教がまだ「耶蘇教」(やそ)となどと呼ばれ
人々から迫害を受けていた頃でしたので、クリスチャンになった日から親から勘当されました。
町を歩いていると「やそ」「ヤソ」とあざけられ、何度も石を投げられたそうです。

彼はいわれのない中傷を何度も受け、ついには小学校の教師を辞めるはめになります。
また、宗次郎の長女はある日「ヤソの子供」と言われ腹を蹴られ、
腹膜炎を起こし、数日後9歳という若さで天国に行きました。
それでも、彼は信仰を捨てずに、そこに生き続けたのです。

教師を辞めることになった彼は朝の三時から新聞配達をして生活をするようになりました。
重労働の中、肺結核を患い何度か血を吐きながら、それでも毎朝三時に起きて、
夜遅くまで働き、聖書を読み、祈ってから寝るという生活を続けました。

不思議な事に、このような激しい生活が二十年も続いたにもかかわらず、
彼の体は支えられていました。

また、あのように自分の娘を失ったのにかかわらず、冬に雪が積もると、
彼は小学校への通路を雪かきをして道を作りました。
彼は雨の日も、風の日も雪の日も休む事なく、地域の人々のために働き続けました。
また、新聞配達の帰りには、病人を見舞い、励まし、慰めました。
彼の生き方は、第一にイエス、第二に周りの人々、最後に自分という優先順位をつけていたのです。


やがて彼は、東京に引越しする事になりました。
その彼を見送るために迫害していたはずの町長や、学校の先生や、たくさんの生徒、
また、町中の人々が集まりました。
人々は宗次郎がいつもしていた事を見て、感謝をしにやってきたのでした。 

その中人々の中に宮沢賢治もいて「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」の詩をつくったのでした。

宗次郎は迫害されていたのにもかかわらず、どうして日々このようなことが出来たのでしょうか?
普通なら、仕返しをしたいと思うものでしょう。

それを彼は我慢するのではなく、「イエスの名のゆえに苦難を受けるにふさわしい身分とされた」と
むしろ喜んでいたように思います。
かってイエスの伝道者のパウロのように。

イエスからの愛が彼に流れていて、それが人々に伝わったということだと思うのです。

聖書に「人に出来ないが神には出来る」と書いてあるとおりです。

ホームホームへバック

キリスト教ってなに?なぜ?  3分で分かるキリスト教   十字架のわけ

目からうろこの物語

この話は幾つかの関連文章を参考に書きました。